帰り道彼と手を繋ぎながら、『幸せ割引』のうち優遇されることついて一人考えていた。
様々ものやことが、『幸せ度合い』の高さによって優遇される。
その中でも特に変わったものとしては、医療費が『幸せ度合い』の高さによって安くなることだ。
医療費は基本的に、国民は医療費の三割を負担し、残りの七割は国が負担するようにする制度が前からある。
その制度を適応した上で『幸せ度合い』の高さによって、その三割負担からさらに負担額を減らすことができる。
ピンクは無料に、イエローは一割負担に、グリーンとブルーは二割負担になる。
生活費の中で医療費が高すぎると、お金がすぐになくなったちゃうからかな。
でも、今ある制度にさらに優遇されるのはかなり珍しいと思う。
また、他の優遇として、経済的支援もある。
経済的支援とは、すごくざっくり言えばお金の支援や貸与のことだ。
例えば、画家志望の人がいれば、美大や芸術系の専門学校に行く学費を全額支援という形や貸してくれたりする。
支援したもらったお金はあとで返す必要もない。
『支援』という言い方をしているだけで、つまりはお金をくれているのだ。
ちなみに『貸与』ではなく全額支援してもらえるのは、ピンクだけだ。
イエローとグリーンとブルーは支援ではなく、一部貸与だ。その額が『幸せ度合い』によって上限が違う。
なぜ経済的支援までしてくれるのか、私は考えてみた。
人生においてお金は全てではないけど、お金がなければ生活することもしたいこともなかなか自由にできないからかな。
家のお金ことは彼に任せているから、我が家の金銭事情はよくはわかっていないけど、そう思った。
そもそも私はそれほどお金に興味がないし、執着心もない。
だから、たくさんほしいともあまり思わない。
また、たぶん夢を叶えることを無条件で素敵だとする考え方がこの世界にはある気がする。
夢を支援したいという人がいたり、応援する団体があるぐらいだから。
夢とは、そんなにキラキラしているかな?
私にはいまいちピンとこない。
私の夢は何かな?
もう大人にもなっているから、何かになりたいという大きな夢もない。だからといって、小さな夢もない。
どんな人間になりたいかと誰かに聞かれても、すぐに答えられる自信もなかった。
さらには、『幸せ割引』の考え方には、日常生活の充実も大切なことだとされている。
むしろ、日常生活を豊かのものにしやすいように、『幸せ割引』があるのかもしれない。
実際に物の割引や医療費の負担減や経済的支援がある。そのおかげで、人は様々なことがしやすくなっていると思う。
そんな風に思った時、頭に鈍い痛みが走った。
この痛みは一体何かな?
でも、怖いなと感じた。
私は痛みを抱えながら、また考え始めた。
日常生活とは一体どんなことかな。
どこからが日常生活に含まれるのか私にはわからなかった。
ご飯を食べること? 歯を磨くこと??
どこからが日常生活になるかわからないから、それを豊かにする方法を頭に浮かばなかった。
そもそも『豊かさ』って何かな?
どんな風に過ごせれば、人は満足する??
私はいつもいつの間にか一日が終わっていることが多い。
今日は満足したと感じる前に夜になっている。
そして、たとえ日常をよい方面であろうと、変えたいとも私はあまり思わない。
私にはいつもしているルーティンがある。それは多少忙しくても毎日したいと思うから。
彼にも、「そんな生活はよくないよ」と言われたことも一度もない。
そもそも基本彼は怒りっぽくない。怒ってるところを見たこともない。きっとすごく優しい人なんだと思う。
怒られると私はどうしていいかわからないから、その点は本当によかったと思っている。
夢も特になく、日常生活の豊かさもよくわからない私は何があれば『幸せ』と感じるのかな?
なんとなくだけど、私はわからないことが結構あるかもと感じた。
その数が他の人と比べて多いか少ないかはわからないけど、わからないこと自体はそれなりにある気がする。
わからないことが見つかると、私はいつももやもやする。
それは、深い霧の中にいるような感じだ。
いつもその霧の中から抜け出すことを私はなかなかできない。
彼といれば、いつもいい感情になっていることが多い。それを『幸せ』と呼んでいいのかな?
再度考えてみたけど、私の『幸せ』は何かわからなかった。
わからないけど、頭の中は考えようと変わらずぐるぐる動いている。
とにかく『幸せ割引』は、大きく分けると今思い出した三つがある。
ショッピングや遊び代、高額とされる買い物、医療保障と経済的支援だ。
三つと言っても幅広く『幸せ割引』は適応されるから、あくまでざっくりとわけると三つというだけだ。
そして、あと一つ条件のようなものがある。
それはさっきのカラオケ料金を合算で支払わなかった理由となるものだ。
『幸せ割引』を一人ではなく、二人以上で使う場合はさらに複雑になるのだ。
私は『幸せ』について再度考えてみることにした。 これまで何度も考えてきた。考えることで、本当に様々なこと知った。きっと今なら前よりもたくさんのことが浮かぶ自信があった。 何かに自信がもてるようになったのも、幸せについて考えるようになってからだ。それまでは、何かができても「私なんてたいしてことない」と素直に受け入れられなかった。 自分でもこんなに変わったことに驚いている。 人は、いつでも変わることができるようだ。きっかけさえあれば大きく現状が変えられる。 私が幸せと感じるには、自分自身を大切にできていることだけでなく、『愛する人が幸せでいること』も大切なことだとわかった。 だっていくら私がしたいことなどをたくさんできて心が満たされていても、彼の苦しそうな顔をみると私はそれを無視したまま笑顔ではいられないから。ほっておくことなんてとてもできない。 彼がそばにいて素敵な顔をしていると、私も元気をもらえるし嬉しい気持ちになる。 私は、彼と共に『幸せ』を掴みたい。 それは平坦な道ではないかもしれない。違う考えをもった二人が、お互いに無理したり我慢しすぎに支え合う。言葉だけだとそこまで難しく聞こえないけど、歩み寄り、二人でちょうどいい距離感を見つけてることはきっと私が思っているよりずっと時間や労力がかかることだろう。何も障害や病気をもっていない二人でもそれを見つけることは難しいかもしれない。 私には、障害がある。 それでも、私は幸せになることを諦めたくない。どんなに困難なことに直面しても、たとえ心が疲れても、その思いだけは揺らがない。 そして、彼に支えられるだけでなく、私も彼を支えたいと思った。確かに私のできることはすごく小さなことかもしれない。障害のためにきっと私の方が彼に大変な思いをさせることが多いと思う。これまで彼が大変な思いをしていることにさえ気づけない時がたくさんあっただろう。また、彼がたくさん愛情を注いでくれているのに、私はそれにも気づけず、「なんで私のことをわかってくれないの?」と勝手に一人もやもやもしていた。ひどい言葉を言ったこともあったかもしれない。 私は一つの感情に支配されやすいし、すぐにいっぱいいっぱいになって何事も一気にはできない。それは本当に申し訳ないと感じている。ふとその今の気持ちを言葉にしてみようと思った。上手く言えるか
私には発達障害のためにできないことがある。 どんなに頑張っても、悲しいけれどできない。でも、ただ嘆いていても何も変わらないと思った。 私の様々な能力をもしグラフで表したら、すごくでこぼこしていると思う。できることととできないことには、かなりの差があるようだから。 他の人のグラフは、きっとそんなに差はなくどれも平均値ぐらいの数値で、でこぼこはしていないだろう。きれいな形をしていると思う。 不恰好ででこぼこな私には、きれいな形をしている他の人のことが羨ましかった。 他の人を羨む気持ちはまだどうしても頭に浮かんでくる。 でも、そんな私にもできることは多少はあることは確かだから、できることに意識を向けたいと思った。 私は辛さをずっと抱えたままではなく、先に進みたいのだから。 私ができることってなんだろう。 何かを継続することは割と得意だと思う。集中することも得意だ。単純作業も苦だとは思わずすることもできる。 また、アイデアを考えたり絵を描いたりという物作り系は全般的に好きだ。 好きというワードで考えると、子どもは好きだ。小さな子に会うといつも懐かれる。また、街中でも、なぜかおじいちゃんやおばあちゃんにもよく声をかけられる。子どもやお年寄りの相手をする仕事は向いてるかもしれない。 話をすることは苦手だけど、話を聞くことはもしかしたらできているかもしれない。または、私に他の人よりも話しかけやすい雰囲気があるという可能性もある。 こうやって考えることは思っていたより楽しかった。自分のできることに目を向けるの悪くないと思った。これからもっともっと自分のできることを探していこうと決めた。 そして、できることをさらに伸ばして、できないことは彼や周りの人に手助けしてもらおうと思った。「できない」と言うことも、助けてもらうことも自分の人生をよくするためならしてみようと思えた。確かに相手にとってはそれをすることで、大変になることもあるかもしれない。でも、まずは私がこれができないと伝えることが大事で、それにはきっと意味があると思った。 相手に余裕がなければ何もしてもらえないこともあるだろうけど、まず私のことを知ってほしい。 だから、私はまた彼の書斎のドアをノックした。 すぐに「入ってきていいよ」と声が返ってきた。 そもそも私たちは基本家にいる時は、いつも
私は、『障害』と向き合う覚悟を決めた。 ずっと現実を受け入れたくないと思っていた。いや、自分に障害があることがどうにもしっくりときていなかった。辛いことは確かにあるけど、私がもっと頑張ればなんとかなると思っていた。 でも、過去の辛かったことを思い出し、障害の特徴と照らし合わせてみると、あれは実は障害のためにできなかったのかと納得のいくことがいくつかはあった。 自分が障害とまっすぐ向き合えていないとわかった。 苦しくなることは、今後も変わらずたくさんあると思う。それがなくなることは決してない。 向き合うことで何が変わるか、現時点ではわからない。もしかしたら何も変わらないかもしれない。 苦しいことにわざわざ目を向けるのはとても勇気のいることだし、前に進むことが怖い気持ちももちろんある。 基本今のことだけですぐに頭がいっぱいになる私だけど、障害のことを考えると未来のことが少しだけ頭に浮かぶ。 未来のことを色々と考えたことなんて今までほとんどなかった。そもそもそんな発想が私にはなかった。未来のことを考えるとこんなにも苦しくなるのかと、正直戸惑っている。 でも、苦しみは何もしないでいつの間にか完全に消えてしまうということはない。それは私の今までの経験からよくわかっている。 確かに『時間』が解決してくれることもあると思う。でも苦しみの根本とはいつかは向き合わなければいけない。根本を取り除かないと苦しみはいつまでも消えずに、心の中に居続ける。全て向き合うことで、本当の意味で問題解決できたといけるのではないだろうか。 そもそも私はこの短期間で本当にたくさんのことを考えてこれた。まずはそのことをめいっぱい褒めたい。少し前に彼に褒めてもらえて嬉しかったから、今度は自分で自分を褒めてみようと思った。いいことはどんどん増やしていっていいから。きっと自分を褒めることはおかしなことではない。 そして、一生治らないのであれば、できない自分をずっと責めるより、『障害だからまあ仕方ないよね』と少しでも障害を受け入れた方が気持ちが楽になる気がした。 また、今の気持ちや感じたことを、大塚に伝えに行かないと決めた。 たとえ私がなんと言おうと、相手はおもしろがるだけだろうから。もうそんな風に誰かに振り回されたくない。わざわざ相手の思う壺になる必要はない。 そのことは彼にも
どうして彼はこんなに障害に詳しいのだろう。 彼はもちろん医者でもなければ、医療系の学校に行っていたという話を聞いたこともない。 発達障害という名前ぐらいは知っていても、詳しく知らない人の方が遥かに多い気がする。メディアで取り上げられいても、わざわざそのことについて調べる人は少ないだろう。だから認知度や理解はきっとまだまだ低い。それに本人である私ですら、わからないことがあるのだから。人によってでてくる症状も様々なところが発達障害をよりわからないものにさせているとも彼は言っていた。 また、どうして障害のある私を拒否せず、理解を示し無条件で受け入れてくれるのだろう。 普通障害があると聞くと、一歩引いてしまいそうなものだ。さらに、夫婦として一緒にいるなら大変なことの方が圧倒的に多い気もする。障害があるとわかったのは最近だけど、先天性のものだからこれまでにも彼の前で変な発言や行動をきっとしてきただろう。 なんでそんなことするのかな? とわからない時もたくさんあっただろう。苛立ったときもあったかもしれない。でも彼は普通と違い変わった人である私と、別れるという道を選ばずに結婚までしてくれた。 私たちは確かに愛し合っている。でも障害とはそれ以上に大変なもので、どんなに愛があっても乗り越えられないかもしれない。いつか彼の心が限界を超えて私を振る時がきたら、それはすごくすごく悲しいけれどそれよりもそんなになるまで心を痛めつけて申し訳ないと私は後悔する。 彼は私といて、幸せと少しでも感じているのだろうか? もし感じていないなら、できるだけ早く私から離れていく方がいいのではないだろうか。 一人で考えていると、どうしてもマイナスな方にばかり考えてしまう。「蒼はどうしてそんなに障害についての知識があるの?」 結局私は、また彼に頼ってしまった。 本当は彼の時間を私のために使わせたくないと思っている。私が何かすると大概面倒なことになるから。毎回同じことをぐるぐると繰り返してしまう。「それは、穂乃果のことをもっと知りたいと思い、発達障害に関する本をたくさん読んだからだよ」 確かに彼は読書が趣味の一つでもある。それでも私はまた質問せずにはいられなかった。気になることをそのままにしておくことがやっぱりできない。「わざわざ私のために、一から勉強してくれたの?」「そうだ
私がどうして入院させられたのか、未だにはっきりとした理由がわかっていない。 誰も教えてはくれなかった。なぜか周りの人たちは不思議なぐらいそのことについて一切話してこなかった。 それは今後の私にも影響することかもしれない。原因がわかっていないとまた同じことが起こる可能性もあるから。 自分を守る行動をしっかりしたい。 その理由を確実に知っているのは、入院した病院だ。 そこに再び自分から飛び込んでいくという行動はやはりできそうにない。 もう私の意思とは関係なく、閉じ込められたくないから。 でも、電話でならなんとか聞けるかなと思った。 立ち止まっていてはダメだと思い、私はスマホを手にとった。 苦しみの中にずっといない方法を私は今探しているのだから。 それに入院理由を知ることで障害のこともわかるかもしれないから。「坂井 穂乃果と申します。ちょっとお伺いしたいことがあるのですがいいですか?」「はい。どうぞ」 電話口からは、明るいというよりは業務的な返事が返ってきた。「私は数年前にそちらの病院に入院していました。そのことで聞きたいことがあります」 きっと今私の声は震えている。 彼は隣で「大丈夫」と言ってくれている。「はい。どのようなことでしようか? お調べします」 電話に出た人は、そう言いながら私の生年月日や住所を聞いてきた。 電話の向こうからは、人が叫ぶ声が聞こえてきた。 その内容までわかるほど声は大きく、感情がもっていかれそうなぐらいひどいものだ。 それなのに、この電話に出ている人は慌てることなく淡々としていることに恐怖を感じた。 この病院にとって、今の状況は『特別』ではなく、日常なのだろうか。 そんな場所に私が以前いたかと思うと、ますます不安になってきた。「私がそちらの病院に入院した経緯を教えてください」「はい。少々お待ちください」 電話をしている間、彼はずっと私の手を握ってくれている。 私は、自然と彼の手を握る力が強くなっていた。「坂井 穂乃果さんですね。入院されたのは患っている障害により合併症がひどく現れたためです。それは主に希死念慮です。わかりやすく言えば自殺したい衝動が自分では抑えられない状態です」「ありがとうございます。あと、もしよければその患っている障害についても少しだけ聞きたいのですがいいですか?」
苦しみの真っ只中にいる人にとって、本当に必要なものとはなんだろう。 その人の心を支えられるものはなんだろう。 『優しさ』だけじゃ、まだ足りない気がした。 その時はきっと冷静にもなれないし、何かを正しく判断することも難しいだろう。苦しみの淵で一人でなんとか立っていられているだけなのだから。 その状態だと、優しさを受け取ることも難しい。 何もかもが無駄だったと頭が真っ白になっているから。 心にゆとりがないことが多かった私はそのことがよくわかる。 そんな時にも、心の奥まで響くものってなんだろう。 突然『光り』という言葉が頭に浮かんだ。 前触れもなく、そんな言葉が心にすーっと落ちてきた。それはとても不思議な感覚だった。 でも、嫌な感覚ではなかった。 もし全てを照らしてくれる『光り』のようなものがあれば、きっと人は苦しみにも耐えることができる。いや、もしかしたらそもそも苦しみと戦うことが間違っていて、それ以外の道があるかもしれない。 それがきっとその人の力となり、さらには心を救ってくれるものとなる。 でも、何が『光り』となり得るのだろう。 その答えを見つけるために、私は今まで辛い時何があったから頑張ることができていたか考えることにした。 自分が感じたことなら思い出しやすいだろうし、その時それでうまくいったのなら今後苦しくなっても何かの力になることがあるかもと思った。 それは、『言葉』だった。 記憶を辿るのに、時間がかかったけどしっくりくるものが見つかった。 基本的に一度ではわからなかったりできない私に、何度も何度も同じ言葉で励ましてくれた人がいた。そんな人は多くはいなかったけど、まるでパーソナルトレーナーのように私のことをいつも気にかけて言葉をくれた。また、言葉を言ってくれる人は誰でもいいわけではない。私のことを本気で考えてくれている人限定だ。 その一人に、もちろん彼もいる。いや、私にとって彼が誰よりも一番大きな存在だ。 人によっては同じことを何度も言われることを、嫌に思ったりプレッシャーに感じる人もいると思う。 でも、私は逆にさっきの条件に当てはまる人にそうされると支えられている気がして、辛い時も頑張ることができていた。 『光り』となり得るものは、きっと一つじゃないから、私に合うものはこれなのかなと思った。 さらに、新しい発